こんにちは!移住起業家のトウマです。
今回は投資初心者に一番おすすめの投資信託の考え方をベースに、投資の基本でもある「分散投資」について解説します。
こんな人が書いています↓

・投資って興味があるけどよくわからない。
・投資してみたいけど、できれば損はしたくない。
・分散投資が大事って聞くけどどういう意味?
そんな悩みを持つ方に、おすすめの記事です!
分散投資とは、
投資分散 × 時間分散
という考え方が最重要といえます。
その意味を順番に解説していきましょう。
ちなみに新規口座開設ならこちらがおすすめです↓
口座開設はもちろん無料!
こちらのリンクからの申し込みで、無料電話サポート窓口が使えます!
手厚いサポート内容
・会員専用フリーコール(携帯からも通話料無料)
・夜の時間の問合わせが可能
(通常8:00-18:00ですが、終了後の夜19:30まで電話OK!)
・ネット証券が初めての方には、口座開設からサポート
(申込の注意事項、株の始め方、Web画面の注文操作、取引ツールの上手な使い方など)
FXに興味がある方には、こちらもおすすめ↓
安心の国内最大手!スピーディーな開設も魅力です!
今なら口座開設+新規取引で20,000円キャッシュバック!
それでは分散投資について、順番に見ていきましょう!
1.投資分散とは
分散投資の説明で、よく使われる例え話があります。
Aさんは卵をひとつのかごに20個入れていました。
しかしそのかごを不測の事態で落としてしまい、20個の卵がすべて割れてしまいました。
Bさんは20個の卵を3つのかごに分けました。
一番安全そうなかごに10個入れて、残りの10個は5個ずつ2つのかごに分けました。
Bさんもかごをひとつ落としてしまいましたが、割れた卵は5個で済みました。
このお話でなにが言いたいかというと、
Bさんはリスクを回避するために、大切な資産(ここでいう卵)を分けることで守っていたのです。
この例を投資に置き換えてみましょう。
・Aさんは2000万円を○○社株に投資していましたが、株価急落により多額の損失を出してしまいました。
・Bさんは○○社株に500万円、米国株式の投信に500万円、安定性、信頼性の高い投資信託に1000万円投資しました。
Bさんは○○社株が損失を出しても、残りの1500万円が利益を出していたので、Aさんのような悲劇にはなりませんでした。
つまり投資分散とは、
投資する対象を分散することです。
投資信託は、投資のプロ集団がさまざまな投資対象を組み合わせて、パッケージ化して販売している金融商品です。
国内債券、外国債券、国内株式、外国株式、国内の不動産投資、外国の不動産投資
大きく分けて投資の対象はこの6種類に分かれます。
6種類それぞれに、いろんな組み合わせのパッケージ商品が作られているのが、投資信託です。
もっと詳しく
債券:国自体の成長性に投資
株式:その国の会社の成長性に投資
一般的に債券の方が株式よりローリスクローリターン、
株式の方がハイリスクハイリターンといわれています。
つまり、この6種類をかけ合わせて、投資する対象を分散しましょう!
さらに投資信託は、プロが投資する対象を選んで組み合わせたものをひとつの銘柄として販売しているので、投資分散の対策としては最強といえます。

最近のトレンドは、高利回りで配当金の高い米国株式が人気です。
※配当とは...利益の一部を定期的に受け取れる仕組みのことです。
2.時間分散について
投資信託をはじめ、投資商品は相場ものです。
売り買いするタイミングで損益がすべて決まってしまいます。
でもその判断って特に初心者には難しいですよね?
そこでおすすめしたいのが時間分散という考え方。
時間分散とは、購入するタイミングを分けることです。
極端な例ですが、下のグラフをご覧ください。
グラフの縦軸が基準価額、横軸が売買の時期です。
たとえばある投資信託を1月に30万円分買って3月に売ると仮定します。
グラフ①~④のように、さまざまな値動きのパターンが予想されます。
この場合、利益が出るのは①のみです。
①:30万円→60万円
②:30万円→15万円
③,④:30万円→30万円
になるのはわかりますよね?
(※投資信託でこんなに激しい値動きは基本的にはありえません。
わかりやすく計算しやすくするために、極端な例にしています。)
では仮に30万円を一括で買うのではなく、毎月10万円ずつ買った場合どうなるのでしょうか?
購入できる口数に売却時の約定価格をかけて、簡単な計算で比較してみましょう。
①の場合、一目瞭然ですがこの動き方は利益が出ます。
1月の基準価額は5,000円、2月は7500円、3月は10,000円とします。
毎月10万円投資すると、投資額(10万円)÷基準価額=口数なので、
1月は口数20万口、2月は13万口、3月は10万口購入できました。
(実際の取引では売買時に手数料が掛かりますが、今回はあくまで比較のための計算なので割愛します。)
3か月で43万口購入して、基準価額10,000円で売却します。
43(万口)×10000(円)=430,000円(130,000円の利益)
30万円が3か月で43万円になりました!
時間分散でリスクヘッジしている分、一括買いより利益は減りましたが、下がった場合の損失も抑えられます。
②~④のパターンも引き続き見てみましょう!
②10万口(1月)+13万口(2月)+20万口(3月)=43万口
43万口×5000円=215,000円(85,000円の損失)
→一括で買うより65,000円損失が少なくすみました。
③20万口(1月)+10万口(2月)+20万口(3月)=50万口
50万口×5000円=250,000(50,000円の損失)
→一括で買うより50,000円の損失が出ました。
④10万口(1月)+20万口(2月)+10万口(3月)=40万口
40万口×10,000円=40,000万円(100,000円の利益)
→一括で買うより100,000円利益が発生しました。
「④はなんでこんなに利益が出るの?!」
って思われる方、多いと思います。
この買い方は、「ドルコスト平均法」と呼ばれるものです。
毎月、一定の金額で買える分の口数のみ買い付けることで、値が下がったときに口数を多く買って、上がると自動的に口数を少なく買うことで、リスクを減らす目的があります。
つまり④に関しては、一気に値が下がった2月に口数をたくさん買って、上がった3月に売却したことで、利益が出ました。
「ドルコスト平均法」は、本来悲観すべき値下がりをチャンスに変えることができるのです。
リスクヘッジにより②の損失も一括で買うより少なくすみました。
③は時間分散により損が出るパターンとなっていますが、これに関してはもっと早く手放していれば損は出ませんでした。
時間分散をうまく活用して、リスクヘッジを心がけましょう!
3.ポートフォリオも大事
ポートフォリオも、投資をする上では大事な考え方です。
ポートフォリオとは、資産の色分けとも言われます。
金融業界では、もともとは投資家が「何にどれだけ投資しているか」を管理するためのものをポートフォリオと呼んでいました。
ぜひ皆さんにも、ポートフォリオを意識した投資を心がけていただきたいです。
資産を、自分や家族のライフイベント等に合わせて、
- 10年は手を付けたくないお金
- 極力手を付けたくないお金
- 運用して増やしたいお金
- 使う予定はないけど、いつでも使えるようにしておきたいお金
など決めておいて、それに合わせた運用をする考え方です。
具体的にいうと、
- 10年は手を付けたくないお金
→保険(終身保険などで手堅く運用) - 極力手を付けたくないお金
→ローリスクローリターンな投資信託。長期運用を見越して、NISAの活用も推奨。
より手堅くいくなら定期預金でも。 - 積極的に運用して増やしたいお金
→ハイリスクハイリターンな投資信託。高配当の銘柄や、短期取引向けの銘柄がおすすめ。 - 使う予定はないけど、いつでも使えるようにしておきたいお金
→普通預金や定期預金で管理。
といった使い分けが例として挙げられます。
グラフにするとこんな感じです↓
上記の卵の例とも繋がりますが、リスキーな商品を多額に抱えると、何かあった時に取り返しのつかないことになります。
自身の資産を割り振りして、無理のない投資を心がけましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
投資初心者はリスクを取るのが怖いですよね。
リスクはやり方次第で減らすことができます。
投資の基本である「分散投資」よく理解して、ぜひ活用してみてください!
新規口座開設ならこちらがおすすめ↓
口座開設はもちろん無料!
こちらのリンクからの申し込みで、無料電話サポート窓口が使えます!
手厚いサポート内容
・会員専用フリーコール(携帯からも通話料無料)
・夜の時間の問合わせが可能
(通常8:00-18:00ですが、終了後の夜19:30まで電話OK!)
・ネット証券が初めての方には、口座開設からサポート
(申込の注意事項、株の始め方、WEB画面の注文操作、取引ツールの上手な使い方など)
FXに興味がある方には、こちらもおすすめ↓
安心の国内最大手!スピーディーな開設も魅力です!
今なら口座開設+新規取引で20,000円キャッシュバック!
始めるなら今がチャンス!
こちらの記事もおすすめ↓