こんにちは!
移住起業家のトウマです!
本記事は「あなたのサービスレベルを高める方法」についての記事です。
接客業には正解がありません。
自分が気持ちの良いサービスを続けるしかないのです。
しかし先輩や上司が教えてくれることにも限界があります。
そこで筆者はいつも、ワンランク上のサービスを受けることで、勉強していました。
具体的になにをすれば良いか、順番にお伝えしていきます。
接客業の方は必見です!
こんな人が書いてます↓

こんな方におすすめ
- 接客の仕事をしている方
- 自分の仕事レベルを上げたい方
- 仕事のモチベーションの上げ方を知りたい方
それではさっそく見ていきましょう!
1. ちょっと背伸びした店に行く
これが一番勉強になります。
どんな店舗にも「業界」と「ポジション」が必ずあります。
自分のサービスレベルを上げたければ、自分が所属する「ポジション」のひとつ上のランクのお店に行ってみましょう。
最初は自分の店より、客単価が1000円ほど高い同業者の店から始めてみると良いです。
それだけでも、すぐ自分でも再現できる学びがあったり、逆に自分の店の良さを知ることもあるでしょう。
次はひとつ上の「ポジション」のお店に行ってみましょう。
例えばですが「居酒屋」のひとつ上のポジションは、「料亭」だったり「割烹」だったり。
飲食業に限らず、大衆向けのアパレル店員の方なら、ブランド店に行ってみたり...
つまりワンランク上のサービスを受けてみましょう。
これは非常に学びになります。
接客の仕方、会話、気遣い、細部のこだわり、吸収するつもりで行けばすべてが勉強になります。
「ここのおしぼり、めちゃくちゃ厚いしいい匂い!!」
といった、思いもよらない部分へのこだわりに驚いたりします。
これは実際あったことで、筆者はその場で匂いの付け方を教えてもらいすぐ自店に導入しました。
こういう経験と学びを積み重ねることで、自分の職場では学べないことが学べます。
そして自店で実践することで、自分のものにできることがたくさんあります。
ぜひ試してみてください!
2. モチベーションを上げる
ワンランク上のサービスを受けるのは、モチベーションを上げることにも繋がります。
モチベーションアップが目的の場合は、いろんなジャンルのサービスを受けてみるのが良いです。
有名店でご飯を食べたり、少し高いホテルに泊まったり。
筆者は定期的に、ちょっと高いお寿司屋さんに行くようにしています。
ワンランク上のサービスを受けることで、自分の成功した姿を想像することができます。
「こんな寿司をいつでも好きなだけ食べられるように仕事頑張るぞ!!!」
と考えながら、いつも遠慮気味に寿司を食べてます。(笑)
やはりそういう店来ているお客さまは、自分より金銭的に余裕があり、高い質のサービスを日常的に受けていたりします。
そんなお客さま方の立ち居振る舞いやお金の使い方、楽しみ方を観察することも、本当に勉強になります。
見ていてマネしたくなるような人は、お店からも大事にされます。
せっかくなら、遊び方を知っているかっこいい大人を目指したいですよね!
3. 毎日が勉強
そういう視点を日常的に持てるようになれば、常に学ぶことがあります。
スーパーに行っても、「この置き方は見やすいな」とか、
コンビニのレジで「こんな態度取る人にはなりたくないな」とか、
知らない人からさりげない気遣いを受けたら、マネできるように覚えておいたり、
全部自分の糧にしてしまいましょう!
デートで行くテーマパークや、旅行先で泊まるホテル、美容院なんかでも、自分が嬉しいと思ったことや気分が良くなったことを吸収しましょう。
だめな部分は自分が同じことをしないように、気を付けましょう。
きっとステキな学びがあり、自分を高めてくれる経験になることでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事をきっかけにいろんなサービスを受けて、たくさん自分の魅力にしていただけると幸いです。
その時自分の中で必ずチェックするポイントをひとつ持っておくのもおすすめで、筆者は同業者の店にいった時、必ずトイレを見るようにしています。
トイレはもっとも気遣いが見えるところだと感じます。
キレイさだけでなく、匂いやアメニティ、小物や内装など、こだわることのできる部分がたくさんあります。
良いお店ほどトイレに気合が入っているイメージがあります。
ぜひみなさんも、ワンランク上の生活を体験するところから楽しんでみてください!
こちらの記事もおすすめ!
日々の接客会話の中で、自分も賢くなるコミュニケーション術↓
-
-
営業・接客で使える”ズルいコミュニケーション術”(ニュースの見方編)
こんにちは!トウマです。 今日は現役飲食店オーナーが教える”コミュニケーション術”(ニュース編)です。 これはぼくが銀行営業時代から使っていたニュースに関する話術で、相手を喜ばせながら自分も賢くなる方 ...
常連化の仕組みを考えてみた↓
-
-
店の生存率は”常連客の応援量”!?応援される店作りと常連化の仕組みを考えてみた【飲食店必見】
こんにちは!移住起業家のトウマです! 本記事は「応援される店作り」についてです。 飲食業界は3年以内に7~8割の店舗が閉業するといわれており、過酷な生存競争を強いられます。 そこで常連化と応援される接 ...